佐味玲奈さん(声楽部門小学生中学年の部第1位)第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー

佐味玲奈さん(声楽部門小学生中学年の部第1位)第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー

第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー

佐味玲奈 声楽部門小学生中学年の部 第1位

中田 喜直/夏の思い出
中田 喜直/ほしとたんぽぽ

Q.ご入賞された今のお気持ち・感想を聞かせてください。

――審査員の先生方、私の歌を高く評価してくださり、第一位をいただき、本当にありがとうございました。熱心に指導してくださる田村佳子先生、支えてくれている両親や応援してくれている友達や周りの方々に感謝をしています。今回の高い評価を励みに、これからさらに上達できるよう努力していきたいと感じています。

Q.音楽を始めたきっかけ、当コンクールに参加したきっかけを聞かせてください。

――生まれた時から声が大きかったと、両親から聞きました。その声を生かせないかと思い、地元の児童劇団に入れてもらいました。そこで舞台の上で歌い、表現することの喜びを知りました。初めて参加したコンクールでは思いがけない高評価をいただき、もっと歌で自分を表現してみたいと感じ、声楽の教室に通い始めました。そして、指導して頂いてる田村先生に勧められて、こちらの大会に挑戦することを決めました。私にとって小学生中学年最後のコンクールになるので、自分の実力を出し切るように心がけました。

Q.レッスンの思い出、楽しかったこと、嬉しかったこと、大変だったことを教えてください。

――先生と一緒に歌の細かい表現を教えてもらう時間はいつもとても楽しいです。歌詞の意味を深めていく過程で感情を込める技術のアドバイスをいただいたとき、自分の歌が一段と豊かになるのを感じられて嬉しかったです。休憩のティータイムの時のお話も楽しいです。

Q.演奏するときに気をつけていることを教えてください。

――歌うことが大好きで、聴いてくださる方々の心に届くようにと願いながら、毎日練習を重ねています。しかし、本当に今の自分の歌声でそれができるのだろうか? という不安と向き合いながら、とても大切な発声を軸として、表現・呼吸、そして言葉の意味をしっかり考えながら歌うよう心がけています。作曲者がどのように歌ってほしいか、曲の背景や時代、歌の情景を頭に思い浮かべ、先生と話し合いながら、おろそかになりがちな母音と子音の使い分けを意識することで、歌詞に心を込める感覚が少しずつ身についてきました。そのおかげで、歌うことの楽しさをより深く感じられるようになってきました。

Q.演奏する中でお気に入りの1曲と好きなところを教えてください。

――全国大会で歌いました「ほしとたんぽぽ」という金子 みすゞ さんの詩に中田喜直先生が作曲した曲です。見えてるものだけではなく、見えないもの、例えば言葉や気持ち、優しさ、土の中の根っこだったり、『見えないもの』も大切で、存在していることを伝えられたらと思いながら歌っています。

Q.今後の目標、どんな音楽家になりたいか聞かせてください。

――様々な感情や想いを伝えられる力が音楽にはあって、私はそんな音楽の力を大切にして、聴いてくれた人が「心が動いた」と思ってもらえるような歌を色んな経験をして、これからもっと届けられたらと思います。

Q.あなたにとって音楽とは?

――歌を通して、いろいろな世界を感じる事ができるものだと信じています。