永山陽織さん(フルート部門小学生高学年の部第1位)第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー

永山陽織さん(フルート部門小学生高学年の部第1位)第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー

第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー

永山陽織 フルート部門小学生高学年の部 第1位

E.ボザ/山の夕暮れ

Q.ご入賞された今のお気持ち・感想を聞かせてください。

――このコンクールで1位を頂けたことで、今まで努力してきたことを認めてもらい、私自身の可能性が広がったようなそんな気がしました。またこれからも今まで以上に精進し、来年はさらに進化してこの場に立ちたいと思います。

Q.音楽を始めたきっかけ、当コンクールに参加したきっかけを聞かせてください。

――家にあったフルートを吹いてみたのがきっかけでした。フルートの曲を聴くようになって、その繊細な音や響きが大好きになりました。このコンクールでは点数も公表され、審査員の方々から詳細な講評もいただけるので、自分の弱点を見つけることができるだろうと応募しました。私にとってコンクールとは「仲間との思い出」です。初めてのコンクールでは知らない人ばかりで、舞台袖で心細かったですが、同じ楽器を吹く仲間ができ、舞台が「怖い」という気持ちが「頑張るぞ」という気持ちに変わりました。また、ここでも素敵なフルート仲間に会うことができました。

Q.レッスンの思い出、楽しかったこと、嬉しかったこと、大変だったことを教えてください。

――音に感情を込めようとすることが当初はとても難しかったですし、うまく表現することができなかった時は何度も挫折寸前でした。しかし先生がレッスンで面白い言葉を使ってアドバイスをして下さったり、いろんな吹き方で試行錯誤を繰り返すことで、少しずつ自分の音に広がりができ、表現に感情を込められるようになりました。

Q.演奏する中でお気に入りの1曲と好きなところを教えてください。

――このコンクールでも演奏した「山の夕暮れ」が好きです。この曲の良さはその情景描写の美しさにあると思っています。夕方の山の景色が曲に表現されていて、鳥のおしゃべり、木々のざわめき、そこから日没の時刻のもの悲しさにひきこまれます。私は小説を書くのが趣味なのですが、この曲自体一つの物語のようだなと思い、この曲に合わせて一つの小説を書くことができました。

Q.今後の目標、どんな音楽家になりたいか聞かせてください。

――もっと情熱的に演奏したいという時にパワーが足りないと感じるので、息の長さや息の量を増やしていきたいです。また難しい場面になっても諦めずに表現の仕方を研究し続ける音楽家になりたいです。

Q.あなたにとって音楽とは?

――私にとっての音楽は自分を表現できる手段の一つです。文章や絵をかくことも好きですが、どう伝えていいかわからないような心の動きを表に出すのに、音楽はいつも私を助けてくれます。