今奈良開さん(ヴァイオリン部門小学4年生の部第1位)第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー
- 2025.04.07
- コンクールオーディション
- jcmcj, インタビュー, 第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール

第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー

今奈良開 ヴァイオリン部門小学4年生の部 第1位
C-A.ベリオ/バレエの情景 Op.100
Q.音楽を始めたきっかけ、当コンクールに参加したきっかけを聞かせてください。
――ぼくが小さい時に5歳上の兄がヴァイオリン を習っていて、それがとても羨ましくていつも兄の楽器で真似っこをしていました。母に「ぼくもヴァイオリン を習いたい!」とお願いをして5歳になった時にレッスンを始めさせてもらいました。音楽を聴くことも大好きだったので、次第に憧れの曲も増えて、もっと人前で演奏したり、高い目標に向かって挑戦したいと考えるようになり、初めて去年挑戦したのがこのコンクールでした。
Q.レッスンの思い出、楽しかったこと、嬉しかったこと、大変だったことを教えてください。
――国登先生のレッスンでは先生がいつもユーモアいっぱいに全身を使って表現して伝えてくださるので、イメージをつかみやすく、どんな難しい課題でも楽しく前向きに取り組むことができました。バレエの情景では、まず右手の関節を柔らかく使って弓の返しをきれいにすること、様々に変化するリズムを身体で感じて拍をつかむことに苦戦しました。1つの課題をクリアするたびに、先生がとても喜んでくださり、たくさん褒めてくださるのが嬉しくて、毎回のレッスンの楽しみでした。ピアニストの黒崎拓海先生にも、楽譜を深く読んで理解すること、全ての表現には理由があることを教えて頂きました。先生方と一緒に、ぼくなりのバレエの情景がうかぶような演奏を目指して、最後の最後までテンポ感と音色の変化にとくにこだわってたくさん練習をしました。
Q.今後の目標、どんな音楽家になりたいか聞かせてください。
――ぼくが今後の目標としてまず掲げたいのは、協奏曲の全楽章に取り組むことです。憧れの協奏曲はたくさんありますが、いつかオーケストラと共演することもぼくの目標の1つです。そして将来は、「人の心を動かすことができるヴァイオリニスト」になりたいです。ぼくは音楽を聴いてうっとりしたり、物語がうかんでワクワクしたりします。演奏を観ると、元気をもらえたり勇気が湧いてきます。だからぼくも人にそんな感動を与えられるヴァイオリニストになりたいです。そのために、ヴァイオリン の技術だけでなく自分を磨いていきたいと思います。
-
前の記事
大久保虎太郎さん(フルート部門中学生の部第1位)第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール入賞者インタビュー 2025.04.07
-
次の記事
家入彩寧さんが第1位 第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールヴァイオリン部門小学1年生の部 2025.04.07