【インタビュー】2025年6月8日(日)佐橋潤ソロリサイタル~イタリアの調べ~

【インタビュー】2025年6月8日(日)佐橋潤ソロリサイタル~イタリアの調べ~

2025年6月8日(日)に東京・日暮里サニーホールコンサートサロンで「佐橋潤ソロリサイタル~イタリアの調べ~」を開催いたします。リサイタルに向けて佐橋潤さん、渡辺友梨香さんにインタビューいたしましたので、ご覧ください。

インタビュー

今回のリサイタルに向けての抱負を教えてください。

佐橋さん:初のソロリサイタルを行えること、大変喜ばしく思っております。そのような機会をいただき、本当にありがとうございます。
初のソロリサイタルということで、伴奏者には学部時代から共に演奏していた渡辺友梨香さんにお願いすることにしました。一緒に音楽を作っていく時間がとても楽しい方なので、リサイタルに向けての合わせは毎回とても充実しています。
今回のリサイタルでは、これまで歌い込んできた歌に加え、このリサイタルに向けて新たに挑戦した歌もあります。私自身の今までとこれからを聴きに来てくださった皆様にお見せできるよう、そして何より皆様に楽しんでいただけるように精一杯歌いたいと思います。

渡辺さん:佐橋さんの記念すべき初リサイタルでご一緒できることを嬉しく思っています。
佐橋さんとは大学学部時代から一緒に学んできました。佐橋さんの輝かしい声、豊かな表現、音
楽に共感する姿勢などにいつも感銘を受けています。そして何より、音楽を愛してやまない思いが
いつも伝わってきます。佐橋さんの素晴らしい音楽に華を添えられるよう私も取り組んでいきたい
と思います。
また、このような機会を設けて下さいました東京国際芸術協会様にはこの場をお借りして心より
感謝申し上げます。

演奏する曲の聴き所などを教えてください。

佐橋さん:今回のプログラムは、前半を歌曲、後半をオペラのアリアに大きく分けることにしました。始めは軽めの曲からスタートし、徐々に壮大な曲へと移り変わっていきます。
歌曲では、歌とピアノとの繊細な掛け合いと情景描写が、そしてオペラアリアではそれぞれのキャラクターが持つパーソナリティと感情表現が聴きどころとなっております。
歌曲は4曲プログラムに織り込みましたが、その中でも前半2曲は情景が、後半2曲は愛を中心とした歌をチョイスしました。
アリアについては、楽しい歌から悲劇的な歌まで盛りだくさんとなっておりますので、プログラム全体での心の移り変わりを感じていただけたらと思います。
また、今回は全ての曲がイタリア語の曲となっており、イタリア特有の雰囲気をコンサート通して感じていただくこととなります。
歌とピアノが織りなす物語を存分にお楽しみください。

渡辺さん:今回のコンサートのプログラム前半は、歌曲作品を取り上げます。歌曲では、ピアノパートにも歌と同等の綿密な内容が求められ、情景や情感の一端を担います。
後半はオペラ作品で、佐橋さんの豊かな表現力が遺憾無く発揮されています。こちらのピアノパートは、オーケストラの華やかなサウンドを担当します。
また、後半はピアノソロも一曲演奏させていただきます。佐橋さんの選曲で、ある有名なオペラのアリアのピアノ編曲版となっています。
どうぞお楽しみに。

あなたにとって音楽とは何ですか。

佐橋さん:私にとって音楽は生きていく上で必要不可欠なものです。
これまで生きてきた中で、嬉しい時も辛い時も必ずそこに音楽がありました。音楽が与えてくれた数えきれないほどのかけがえのないものを、私は歌を通して皆様に届けていけたらと思っております。

渡辺さん:私にとって音楽は、自分と世界を繋いでくれる存在です。音楽を通して、異国の文化に触れたり、作曲家に思いを馳せたりすることで、新たな世界の扉を開くきっかけを得ることができます。また、音楽を通して様々な人と出会い、多くのかげがえのない経験をすることができました。音楽が自分の世界を広げて、人生を豊かにしてくれていると感じます。

演奏会情報

2025年6月8日(日)佐橋潤ソロリサイタル~イタリアの調べ~
会場:東京・日暮里サニーホールコンサートサロン
時間:16:30開演(16:00開場)
料金: 全席自由 2,500円

出演者

佐橋潤
Jun SAHASHI, Bariton

東京藝術大学卒業、同大学院オペラ専攻修了。二期会研修所マスタークラス修了。鈴木寛一、甲斐栄次郎の各氏に師事。第69回藝大オペラ定期公演《コシ・ファン・トゥッテ》にて、グリエルモを演じる。2023年中央区第九記念合唱団公演にて、ベートーヴェン交響曲第九番のバスソリストを担当。第88回東京国際新人演奏会オーディションにて、優秀新人賞受賞。

渡辺友梨香
Yurika WATANABE, Piano

東京藝術大学卒業、同大学院修了。ソリストとしてこれまでに、セントラル愛知交響楽団、愛知室内オーケストラと共演。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール、ベヒシュタイン室内楽コンクール、長江杯国際音楽コンクール アンサンブル部門などにて、いずれも最高位受賞。現在、昭和音楽大学伴奏研究員を務める。

曲目

W.A.モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』より“もう飛ぶまいぞ、この蝶々”
O.レスピーギ:『雨』
P.チマーラ :『海のストルネッロ』
S.ドナウディ:『ああ、愛する人の』
F.P.トスティ:『君なんかもう』
G.ロッシーニ:オペラ『セビリアの理髪師』より“私は町の何でも屋”
G.ドニゼッティ:オペラ『ラ・ファヴォリータ』より“来たれ、レオノーラ”
G.プッチーニ:『小さなワルツ』
V.ベッリーニ:オペラ『清教徒』より“ああ、永遠に君を失った”
G.ヴェルディ:オペラ『ドン・カルロ』より“最期の日が来た”